- 《バルコニー防水工事 記事一覧》
①トヨタホーム10年点検の結果が届きました
②補修工事案その1
③補修工事案その2
④補修・補強工事開始!
⑤屋上防水遮熱塗料を塗る!
👉⑥最大の失敗を経て防水工事完了!
な~に~!やっちまったな!
はい。前回塗装した、 屋上防水遮熱塗料 ライトグレー を塗ってから3時間ほど経過しました。表面はもう乾いています。
夕方から天気が悪いとは天気予報で言っていたのですが、乾燥時間は夏季1~3時間。冬季3~5時間と書かれていたので、朝から塗れば問題ないと判断していました。
空はこんな感じで怪しくなってきました。
この天気の崩れはただの雨雲ではなく、台風が熱帯低気圧に変わったモノです・・・。
数日前の天気予報では影響はないはずだったんだけど、予想より発達して進路も東海地方に向いていたのでした・・・。
そして、塗料の缶には衝撃的な注意書きが!
非常にマズい!でも時はもう夕刻。雨も降りだしてきたので後は祈るのみ・・・。
雨雲レーダーも青や黄色のエリアにかかって、結構激しく降ってます。
そして翌朝
😱
表面の見た目は乾いていたものの、強雨で溶けだしたか隙間から内部に水が浸入してしまい、膨れが発生してしまいました・・・。
全面ではなく水が流れる場所や、雨が強く当たる場所が膨らんでしまいました。。
ココに注意
屋上防水遮熱塗料を塗る時は、数日雨の降らない日を選ばないとこうなります・・・。
このままではだめなので、膨れが発生した場所は剥がします。
防水シートを傷つけないように樹脂ヘラで表面を削ります。
剥がすと水が出てきます😱
内部に入った水が、乾いてない層の塗料に溶け込んで広がっていったみたいです。
ダメになってしまった所は全部剥がし終えました。
無駄な作業です・・・。
念のため樹脂にも使用可能なパーツクリーナーで脱脂・洗浄しましょう
剥がした部分にに塗料をハケで塗って、
当然凹凸が出て見た目は悪くなります。まぁ今回はこの上に樹脂タイルが乗るので見えないので良しとしましょう。。
前回残っていた塗料があるので助かりました!
なるべく凹凸が無くなるように厚塗りで!当然天気予報は確認してますよ!
全面塗り終わりました!意外にも綺麗に仕上がりました。
残りの26㎡も同じように仕上げよう
基本的には前に書いた記事と同じことの繰り返しなので、詳しい施工方法は バルコニー防水 のカテゴリから御覧下さい
東側完了
南側完了
そして西側も完了♪
北側は軒下で直接雨が当たらないし、高低も一番高いので必要ないと判断しました。
樹脂タイルも、 貼るだけ補修シート の当たる部分は全箇所ペンルーターでカット!
樹脂タイル表面も高圧洗浄機でキレイに!
右側3ブロック分洗浄してます。軽く当てるだけでここまで綺麗になります。
防水シートはオキシクリーンで洗浄しましたよ!
中性洗剤より綺麗に落ちますね!いろいろな用途に使えるので一家に1つあると便利ですね!
掃除して分かる事・・・。やはり傷ですね。
これも建築時の足場に設置・撤去の時だと思われます・・・。
もちろん補修します。他にも気になる所は全部補修シートを貼り付けます。
ここは、塗料を塗った場所との境目。
塗膜も厚くてとてもいい感じです!
さあ! 屋上防水遮熱塗料10L缶 を2つ購入して塗りますよ~!
塗料が付いてしまいそうな所は、マスキングテープを貼りました。
全周貼ります。水が流れるように高低差があるので、北側は防水シートの立ち上がりの部分は1cmくらい。南側は8cm程あります。
端の部分とドレン部分は前回同様ハケで塗り、補修シートは塗料が密着しない素材なので塗らずに避けて塗りました。
ローラーで塗る時に端の方まで塗るのは大変なので、黄色線くらいの所までハケで塗っておくとローラーの作業が楽ですよ!
あとは天気予報をしっかりと確認してからローラーで1度塗り目。
そして2度塗り目完了♪
かなり厚めに塗りましたよ~。ムラのない程度に!
あとは3日ほどしっかり乾かして、樹脂タイルを元通り戻して、今回のバルコニー防水工事は完了です!
DIY防水工事まとめ
今回はトヨタホームの10年点検がきっかけで始まったDIY防水工事ですが、結果的にはそのまま言われるがままにお願いするより、安く確実な工事が出来たと思います。
19万4400円払っても実際に工事する所は、防水シートのふくらみの所だけですからね。
まぁ、その金額を払って工事しておけば今後水漏れしても補償してくれるので良いのかもしれませんが・・・。
ただ、5年後の15年点検の時に全面貼り増ししないといけませんけどね。 その時の見積額はいくらになるのでしょうか・・・?
今回使用した 貼るだけ補修シート 。
耐用年数20年で施工性も扱いやすく素晴らしい性能ですね!
実際に水漏れしたとしても、これ一枚ストックしておけば安心です!
今回全面に塗った アサヒペン 屋上防水遮熱塗料 ケチャップのような粘度があり厚塗り出来て細かな傷やヒビも埋めてくれる塗料で、とても塗りやすく防水性も期待できます。
今回重視していなかった遮熱性能は、塗る前は防水シートに陽が当たっていると結構熱くなっていましたが、塗布後は全く熱さも感じず、夏場の省エネにも期待できそうですね!
- 《バルコニー防水工事 記事一覧》
①トヨタホーム10年点検の結果が届きました
②補修工事案その1
③補修工事案その2
④補修・補強工事開始!
⑤屋上防水遮熱塗料を塗る!
👉⑥最大の失敗を経て防水工事完了!
まいたけDIYでは他にもいろいろなDIYでやった事を記事にしています。
時間に余裕があったら覗いていって下さいね^^
↓カテゴリ一覧です