どうも!超インドア派のまいたけです。。。
ん?いや、このGWは自粛自粛。。ステイホームのGWですよ!
朽ち果てた紙巻器が!
いざ嫁の実家のトイレへ!
いや、いかにも古い!
カバーもフィットししてないし・・
カバーを外し、
これまた古い。昭和の臭いがプンプンしますね。。
サイドは錆さびだし、ふたも剥がれてる?表面処理が剥がれてる?
ペーパーをはめる棒は、
当然昔ながらの凹凸をはめ込むタイプ。
中には消臭玉?香り玉?を入れれるタイプですね。
これまた昭和の香りがプンプンします。。
これを、前回2連式に交換した時に外したTOTO 紙巻器 YH51Rに交換します。
その時の記事はこちら↓
交換は簡単か?
取り付け形状を比べてみましょう!
古いのは取り付け位置はガチガチに決まっているのに対し、YH51Rは、全ての穴が上下左右に余裕が設けてありますね。
これだけ余裕があれば、逆三角形で3本ビスで固定されている紙巻器なら、ほぼ交換できるんじゃないでしょうか?
紙巻器交換開始
古い紙巻器を取り外します。
今回ガッツリと穴あけ作業があるかと思い、ドリルセット一式持ってきましたが、手回しのドライバー1本あれば簡単に交換出来ちゃう内容でした。
ネジを外しました。
まぁ、タイルの壁なのでこうなってますね。目地に穴を空けてビスが効くようにプラグが入っています。
そのまま再使用する事ができます。
YH51Rを当ててみると、
これだけ穴位置に余裕があると、あらゆる状況に対応できるんじゃないでしょうか?
余裕でそのまま取り付けができますね。
ビスは、元々付いていたのを使うこともできますが、可能なら紙巻器付属のビスを使う方が好ましい。
左が元々付いていたビス。右が紙巻器付属のビスです。
埋め込まれてるプラグを見ると、紙巻器付属のビスが使用できそうなので使用します。
水平を確認しながら、
固定していきます。普通の手回しのドライバーでも余裕ですよ。
はい余裕で交換完了!
このTOTO 紙巻器 YH51Rは安いモデルでも、使い勝手は良好♪
トイレットペーパーをセットする時は下から、
そのままツメをペーパーで持ち上げるだけで、
超簡単にセットできちゃいます!
超簡単!!と大喜びでしたよ♪満足満足。
カバーはドラえもんに交換して終了です♪
まとめ
今回は、紙巻器にTOTO 紙巻器 YH51Rを利用しました。
この商品は旧製品からの交換の際には、とてもよく考えられていると思います。
穴位置がとてもフレキシブルに調整可能なので、手回しのドライバー1本で簡単に交換できるケースが多いんじゃないかと思いますよ!
すごくシンプルな紙巻器ですが、機能的にもワンタッチ機構で超便利!
古くなった紙巻器、交換してみませんか??
まいたけDIYでは他にもいろいろなDIYでやった事を記事にしています。
時間に余裕があったら覗いていって下さいね^^
↓カテゴリ一覧です